2022年7月24,31日ユニセフサマースクール こども国際理解講座2022
2022年5月27日
お知らせ
小学生対象の夏休み企画です。コロナ感染症対策チェックリストはこちら
7月24日(日)瓦町FLAG8Fクリエィテブルーム
■午前の部 10:30~12:00(受付10:20~)SDGs学習とプラゴミワークショップ
- 対象:小学生 講師:香川県ユニセフ協会学習講師ボランティア
- 持ち物:筆記用具
- 内容:SDGsの17のゴールについて学習のあと、プラゴミクイズに挑戦!身の回りの物に使われているプラスチックについて考え、自分の生活や未来の地球について考える機会となります。
■午後の部 13:30~15:30(受付13:20~) 環境クラフト銀のストラップ作り 材料代:1600円
- 対象:小学4~6年生 講師:NPO法人純銀アート協会環境クラフト指導員 六車銀粘土教室主宰 六車明美氏
- 参加費(材料代):1600円
- 内容:レントゲンフィルムや電子部品の廃棄処分されるものを回収し、リサイクルして生まれた銀粘土を使ってストラップを作ります。金属のリサイクルに興味を持ってもらうと共に、世界の子どもたちの児童労働を学習します。
ワークショップの流れ 13:30~13:50 金属リサイクル(都市鉱山)などの環境問題に関する話、リサイクルした銀粘土の説明。
13:50~14:20 銀粘土でストラップ作り(貝殻や葉っぱを用いて型抜きなど)
14:20~15:00 作成した物を焼成する間にユニセフ学習
15:00~15:30 仕上げ作業(磨く・金具取り付け)
7月31日(日)五色台ビジターセンタークラフトハウス屋外
■午前10:00~12:00(受付9:30~) 世界がもし100人の村だったらワークショップ
対象:小学4~6年生対象 講師:香川県ユニセフ協会学習講師ボランティア
持ち物:熱中症予防のため飲み物・帽子
内容:参加者が地球上の全ての人と見立てて、世界の状況を想像しやすくするワークショップ。芝生広場の広い場所で体を動かしながら考えますので、難しい内容であっても体験として心に残る内容です。。